自分の母親がレビー小体型認知症になった

ある日、突然、自分の親が認知症と診断されたら、家族はどうなるのでしょうか?

最近、物忘れがひどくて、火を消し忘れてやかんを焦がしてしまった。危ないから、父(夫)から台所に入るのを禁止された。

物忘れがひどすぎて、気になるから病院へ行って検査したら、
認知症と診断された。どうしよう。
いろいろとショックなことが多かったから、気分が落ち込んでいるだけかも。早く治ったらいいのに。

早く治ったらいいのに。薬を飲んでいるから治ると思う。
疲れているから、こうなっているんや。
忘れてしまうのもちゃんと何度も注意して、覚えさせればいい。
両親は、母が認知症であるということを、どうしても認めたくないようでした。
通院をして、薬は服用していましたが、現実をどうしても受け止めきれなかったようです。
母は、あちこちに物を片付けては忘れてしまうので、父とのけんかが増えていきました。
父は、もともときっちりとしたことが好きで、管理型の性格なので、

なんで、そんなところに隠すんや。ちゃんと片づけておけ。
言い合いが増えていきました。
お互いのためには、認知症がどういうものなのか。
何がわからなくなって、どう対処していけばいいのか、
生活の中でできる工夫を取り入れて、少しでも二人が生活していきやすいように
考えていくことが大切だと感じた私は、認知症の勉強を始めました。
父に認知症の勉強をするように頼んでも、してくれない。無知からくる問題。
認知症の人に言ってはいけない言葉があります。
禁止しないで、できるだけ一緒に楽しくやっていったほうが、認知症の進行を遅くするとされていることがあります。
一番は、不安にしないことだと、あちこちに書いてあります。
たくさんの本があります。
NHKなどのテレビで、いろいろな番組で勉強をすることができます。
私自身、知識が増えていく中で、
認知症は、家族が知っているのと知らないでいるのとでは、
明らかに変わってくると実感しました。
言葉かけひとつで、不安にも安心にもなるのです。
不安は、どんどん積み重なり、最後には、介護拒否になっていく可能性が高いと思います。
たった一冊でいいから、本を読んでほしい。テレビを見てほしい。
母の不安をわかってあげてほしい。
どれも無理なお願いになり、どうしても父に認知症をわかってもらえませんでした。
二人きりにはしておけないので、デイサービスに行く
このまま二人きりにしておけないので、
デイサービスに通うことにしました。
その頃には、母は一人で入浴するのも少し難しくなっていましたが、
父は頑として
母は、自分でできると言い張るので、
うまく言って入浴もできる施設を選びました。
結果的にそこは、母にとても合っていて、
最近まで、楽しそうに通っていたそうです。
そして、父との関係も見守っていただき、感謝しています。
認知症と診断されて初めにすることは、とにかく認知症のことを知ること。
つらくて、逃げたくて、夢だと思いたくて、
でも、朝になっても何も変わってなくて。
涙も止まらないし、つらくて、つらくて
それでも、
それでも、頭の中のほんの少しでいいから、
とにかく自分の身に起こったことだと思う努力をすることです。
逃げたいし、考えたくないことだけど、
今の現状では、それが事実だと受けとめようとすることが大事だと思います。
これから先、治ることがあるかもしれない。
悪い夢を見たと思って喜べる日が来るかもしれない。
だけど、一度でいいから、受け入れてほしい。
否定して、たくさん泣いて、現実逃避して。
それでも、なるべくなら、早く現実に戻ってほしい。
個人差はあるけど、レビー小体認知症の進行は早いです。
夢の中にいるのかと思うくらいに、
あっという間に、母は私のことがわからなくなりました。
だから、そうなのかもしれないと思ったら、まず、行動してほしい。
行きたかったところ、食べたかったもの、話したかったこと、
今までの感謝の気持ち、伝えたかった言葉…
もしも、認知症が治ったとしても、良いことは、何回あってもいいと思います。
家族旅行も、今年もみんな元気に来れたね〜と言いながら、毎年楽しく行くことができます。
やっておいて良かったと本当に思っていること
やっておいて良かったことに家族旅行があります。
みんなが忙しくなって、ずっと行けなかった旅行。
私は、最初に考えたことは、旅行の計画です。
レビー小体型認知症の進行は早いとわかったので、
とにかくすぐに行ったほうがいいと思いました。
とにかく一回みんなで行こうと強引に誘いました。
大急ぎで、予定を合わせて、1か月後に近場でしたが、
忙しいみんなの予定が二日間だけ合い、行くことができました。
みんなの予定が合ったのは、今でも奇跡だと思っています。
旅行の日は天気も良くて、のんびりと楽しく過ごすことが出来ました。
結果的にそれが、最後の旅行になってしまいました。
その旅行中、母は診断を受けてまだ、何年もたっていませんでしたが、
時々、私のことを娘の友だちだと思っているようでした。
私は、笑顔で答え、しばらくすると、また娘に戻っていました。
もし、ここで私が否定をしていたら、母は間違えてしまったことを悲しく思っていたと思います。
でも、すぐにまた娘に戻してもらい楽しい時間を過ごすことができたので、
勉強してい良かったと思いました。
楽しそうに話していた母を今書きながら思い出し、懐かしくもあり、切なくもあります。
あの時、計画して本当に良かったと思っています。
その時も家族の中で、「そんなに急がなくても長期休みの時に合わせてゆっくりと計画を立てたら」という意見もありましたが、その時に行ったことで、みんな余裕もあり、楽しい思い出になったので、良かったと思います。
会話の難しくなった母と接する今、思うこと
うそであってほしい、必ず治ると信じていいと思います。
私もそう信じていたかった。
だけど、それと、平行して、家族や友達との時間や今後のことも少し考えてほしいのです。
私は、今、認知症の進んだ母がどうして欲しかったのかがわかりません。
経過観察していた病院へは、もう行かなくていいのか、最後はどうしてほしいのか。
自分が相手をわからなくても兄弟に会いたいのか、拒否したほうがいいのか、
貯金は?保険は?
友だちへの連絡はどうしたらいいの?
50代の私と認知症の母のこれから
普段、漠然と「どうしたらいいんだろう」とか「そうなったらいやだな」とか色々と頭の中で、想像していても、現実に起こると、その事実は、はるかにそれを超えてきます。
とにかく、現実を受け止めきれないです。
頭が、考えることすら拒否します
逃げたい、逃げたい、なかったことにしたいです
だけど、現実は残酷で、目の前にいるその人は、明らかに今までと違う言動をしています。
そして、不安に陥っています。
家族みんなが、これから起こり得る事態に恐怖し、考えることをやめてしまいます。
だかど、一度、気づいてしまったら、どんどん、今まで見逃したかったおかしな点が、明るみになり、やっぱりそうだったのか…と思わざるを得なくなります。
親が、認知症になってしまった現実を現実として受け止めるのには、
かなりの時間とエネルギーを使います。
いつかは、起こるかもしれないその時を、50代の私たちは、自分の更年期の不調をかかえながら、対処していくことになります。
現実を生きる母と私
私の母は、レビー小体認知症です。
今は、もう私のことはわからないし、表情もあまりかわらなくなりました。
表情豊かに楽しそうに話をした彼女をみることは、おそらくもうありません。
話したかったことも聞いておきたかったことも、彼女がどのようなさよならの仕方をしたかったのかも、もう相談することは出来ません。
これから、誰に連絡を取るのか、母の兄弟に対してどうしたらいいのか、
会いたい?絶対に会いたくない?
何をしてほしいの?
してほしくないの?
母から教えてほしいたくさんのことの答えを考えながら、
これからの母が少しでも不安を感じないように
私が必要以上に無理をして、倒れてしまわないように
生きていくことが大切なのかな、と今は思っています。